2004年(平成16年)、
真民先生95歳(97歳帰天)、空円光(立花之則)57歳。
両者にとって記念すべき年となった。
先生は2月、「詩国」500号(41年8ヶ月間休み無し)を発刊し、終刊となる。
同じ月に、「詩国発刊500号記念全国朴の大会」が、愛媛県民文化会館で開催される。
式典中、先生の突然の指名で、挨拶をさせて頂く光栄に預かった。
これからは、私の事になるが、
11月に「書は心」の改訂新版(初版平成3年) を、
富士印刷のご好意で出版して頂いた。
そのお礼に、
石川社長が総代をしている地元の八幡神社で、
「坂村真民の魂」と題して講演をさせて頂いた。
講演後は、講演に参加したまほろばくらぶ奈良のメンバーと、
近くの旅館に宿泊した。
翌日、折角だからと、
先生の書がふんだんに飾られている「開花亭」で、皆と昼食を取った。
団欒をしている内に、
本近く(開花亭から車で5分)の、
先生のご自宅、
タンポポ堂をアポなして訪問してみようということになった。
当時、先生は乾皮症で体調が優れないと聞いていたから、恐らくお会いするのは無理かと思われた。
しかし、ダメ元で私が電話を掛けてみた。
運良く、三女の真美子さんが応答に出て下さった。
「父は今入浴中なので、風呂から上がったら又連絡します」。
全員固唾を飲んで返事を待った。
暫くして携帯電話が鳴った。
「父がお待ちしています、とのことです」
まさかの僥倖に全員大喜びした。
写真(上記添付)でもお解りのように、
風呂上がりもあって、体調がすこぶる良かったのか、始終上機嫌で応対して頂いた。
信じられない事だが、
床の間のある寝室まで上がらせて貰った。
肥後モッコスの先生には、まずあり得ないことだ。
今思えば、そこまでして頂けたのは、
先生の中に
「これが最後」の念(おもい)があったからに違いない。
実際、これが永訣の別れとなった。
それにつけても、返す返すも悔やみ切れないのは、帰り間際の、先生の最後の言葉
「二階へ上がらんかねぇ」。
一瞬上がりたいと思ったが、
まほろばくらぶのメンバーと一緒だったから、
自分だけ上がるわけにもいかないと思い、
やむなく失礼することになった。
若い頃から、先生宅へは何度か訪問したことはあったが、二階の聖なる書斎には、一度も上がらせて貰えなかった。
下記添付の写真でイメージを膨らませて欲しい。
読経三昧、詩作三昧、坐禅三昧、書三昧の部屋。
それだけではない。
観音菩薩や仏足石や石笛など垂涎の的となる秘宝が、所狭しと陳列されている部屋。
この部屋に入るだけで、
きっと霊気に圧倒されてしまったことだろう。
しかし、あり得ない事に、その先生の書斎は、
タンポポ堂と同時にすっかり壊され、今は跡形も無い。
込み上げて来る寂寥感に、
ただ一人咽び泣きしたいくらいである。